
こんばんは。
今日も良いお天気です。爽やかだなぁ。
2025.4.30のお弁当
・鶏肉とピーマンの中華炒め
・筍と人参こんにゃく煮
・ミニトマト
・きゅうり塩もみ
・具沢山味噌汁
・玄米ご飯
・野菜ジュース
まだ4月のお弁当とは。トホホ・・・。
さて、2025.5.5(祝)の塩の道ウォーキングです。
前回は、北小谷から南小谷駅までを歩きました。
夫は膝の調子が悪い中頑張りました。が、今日は歩けるでしょうか?
白馬の民宿からの景色

まだ曇りがちですが、これから晴れる予定でわくわく

朝ごはんもいっぱい食べて快調です
さぁ、前日と同じJR代替輸送バスに乗って、昨日のゴール南小谷駅まで。

この橋を渡ったあたりから、旧道に入りました。

さっそくほっこりです

前日に塩の道祭りが開かれてたそうで、標識もしっかり。助かる


この日も水仙が花盛り

なんて美しい里山なんでしょうねぇ
おお。白馬かな?山と山の間から雪山も見えてきました。

桜のように見えるけど・・・。どうかな?

中学校の裏手をあるいていたら、案山子?
本物の人かと思いました。
この日も、Nちゃんと大きな声で大合唱していたので、なおさらびっくりしてしまいました。

この日も春爛漫~と浮かれていたら、

蛇さんが。まだ冬眠から目覚めたばかりかな?とってもおとなしい。

千国諏訪神社でお参りして。

一度国道の傍まで下りて、

千国宿へと入ります。

宿での平たんな道はつかの間。ここからさらに登り返しが続きます。
急坂の連続を登って登って・・・。
ようやく開けた場所に着いたと思ったら、牛方宿

ここがそれはそれは美しい場所でした。

まるで江戸時代にタイムスリップしたみたい。
そして、しばらく木立の中を歩くと、目の前に白馬の山々が。




美しかったなぁ・・・
この風景を見ながら民宿のおにぎりを頂きました。

最高のランチ

観音様もご一緒に。
さぁ、元気復活レッツゴー
この辺りは栂池高原なのですが、ここから道に迷って迷って、

今回は地図を3パターン用意して臨んだのですが、なかなか難解でした。

間違えながらも、塩の道に復帰して、まだまだ歩きます。

白、赤、ピンクも黄色、山とお花たちが色とりどりで、疲れも吹き飛びます。

さらに国道から離れ、山道を下っていくと

うわ~。雪の下は空洞ですよ。
誰かが踏み抜いた跡もあります。ここは・・・。

夫に先陣を切って頂いて、しっかりチェック。

これはなんというお花でしょう。可憐です
岩岳スキー場近くにある観音原石仏群

ここでまたしても間違えて、左に行くべきところを右に行ってしまった・・・。

スキー場の辺りをうろうろ・・・。ええい。もう行ってしまえ

美しい木立の道だし、GoogleMapさんによると、遠回りになるけどまた元に戻れます。

白馬の山も右手に見えるから大丈夫。
そしてようやく塩の道に復帰
新田宿


さぁいよいよ白馬に入ります。


松川を渡って

ここがこの日のゴール

私達の宿泊している民宿はすぐそば。
白馬駅もすぐの場所にある案内図。
2日間良く歩きました。この日は15.2㎞。標高差は550m。6時間かけて歩きました。
夫とNちゃんは買い出しへ。
tontonは、先ほど見かけた小道へ行ってみることに。

小川の流れる美しい公園でした。

白馬の山もすぐ目の前に。
お天気に恵まれ、絶景に恵まれ、怪我無く無事に歩けて感謝

宿に帰って美味しい夕食を頂き、もう明日は白馬から離れるのだと思うと寂しい気持ちに。
翌朝は悪天候で雨

朝食後、白馬スキー場へゴンドラに乗って行ってみましたが、何も見えず。
おとなしく帰ります・・・。
まだそんなにお腹は空いていないけど、お昼過ぎのあずさなので、駅前のレストランでランチ。

信州と言えばのお蕎麦に、ざるラーメン

つけ汁に信州みそを溶いて食べるのですが、これがなかなか美味しかった
こうして春の塩の道ウォーキングは終わってしまいました。
振り返ってみても、なんて美しい道行きだったのでしょうか。
一度に春が訪れた美しい道。
世界に誇れる遺産だと思います。白馬にはスキーと登山の他にもこんな素晴らしい道があること、
もっとたくさんの人に知ってもらいたいものです。
さぁ次の塩の道は秋かなぁ。楽しみにしたいと思います。


コメント