
おはようございます
今日も肌寒い朝です。
今日のお弁当
・牡蠣ご飯
・冬瓜蟹あんかけ
・ミニトマト
・煮物
蓮根 にんじん 玉ねぎ さつま揚げ
・白菜漬
・白菜+豆腐味噌汁
・みかん
牡蠣ご飯は、広島へ出張した姉からのお土産。
地がしっかりしていて、とっても美味しかったです。お姉ちゃんありがとう
さて、尾瀬の続きです。
2020年9月21日の早朝、朝食をパスしてバスで御池へ向かいます。
民宿に作ってもらったお弁当を持って、一応台所へ声は掛けたのですが、返事がなかったので
そのまま出発。

バス停の周りはお花でいっぱい

バスに乗ってから、携帯に着信があることに気付きました。番号を見ると泊まった民宿さんから。
忘れ物したのかと思って慌てて書けたら、女将さんが「お気をつけて行ってらっしゃいと言いたくて」って。
なんていい人だ~女将さ~ん
さてバスで30分。御池に到着です。
この雲がお昼ごろに取れてくる…予報です。
この先はトイレがないのでしっかりと済ませ、登りのコースタイム4時間の燧ケ岳へGO
御池登山口

裏燧林道との分岐。いつかこっちも歩いてみたい
と思っている間に

よじ登ると言う感じの登山道。これが延々続きます。
なるほど~これを下るのは大変ですね。昨晩のカップルさん達が言っていたのはこれのことだったのね。
でもちゃんとご褒美があるこのコース。広沢田代

でも真っ白で眺望はありません。

ちょっとがっかりのtonton。でもいいよ、てっぺんさえ晴れてくれれば、ね。

そしてまた山道へ

こんなぬかるみもいくつもありました。
靴もタイツもどろどろでーす

と、また急登を登っていくと、熊田代

こちらの湿原パンフレットの画像で使われる、燧ケ岳と湿原の絶景のはずなのですが…やっぱりまっしろ。
どんどん寒くなってきて霧雨も降り始め、こまめに衣服を着脱しながら登ります。

さらに急登やガレ場をひたすら登り…。

ようやく頂上が見えて来ました

残念。まっしろしろ。
コースタイム4時間のところ、3時間で登ることができました。ちょっとペース早かった??
でも実はここは、燧ケ岳の山頂ではなく俎ぐらです。
燧ケ岳は俎ぐらと柴安ぐらの双耳峰で、私達の登った俎ぐらは、柴安ぐらより10m低いんです。
本当は柴安ぐらへも行くべきだったんでしょうけど、まっしろ・寒い・雨に心折れて下ることに。
少し下がったミノブチ岳で振り返ると

まだまだ真っ白な燧ケ岳。
ミノブチ岳では雨が降っていなかったので、宿の女将さんに作ってもらったお弁当を広げ

美味しく頂きましたー
さて、長英新道を下ります。

尾瀬沼へと下るこの道は、御池からの道より断然下りやすい

植物にも目が行くゆとりも生まれ、ルンルン気分で下り始めましたが。
長い…。よくログで長英新道が長いと言う人が多かったのですが、そういうことか。
ようやく1合目まで来てもうすぐかと思ったら、全然尾瀬沼に出なくて。
でも樹林帯を歩くのは、やっぱり気持ちが良いですね。
ようやく登山口へ到着

すぐそばの湿原でちょっと休憩

おお。だいぶ、燧ケ岳の雲が取れて来ましたね。

癒されます~やっぱり尾瀬はこうでなくっちゃ
さぁ山小屋へ向かってGO

尾瀬沼のシンボル三本杉。尾瀬にまた帰ってきたんだー今年も来たよ~尾瀬~

尾瀬沼ビジターセンターそばのtontonお気に入りスポット

ここからもう少し尾瀬沼沿いを歩きます。


すると…。

見てください!尾瀬沼越しの燧ケ岳。
スッキリ雲が取れて絶景です。でもこの時間に山頂にいたら、山小屋に着くの遅くなっちゃうもんね。
それよりこの風景を見せてくれた尾瀬に感謝です。
さて、三平下に到着


今夜の宿、尾瀬沼山荘。
東京電力が運営している宿です。尾瀬にはいくつも東電運営の宿があるんですよ。
初めてなので楽しみ
お部屋

荷物を降ろして、お風呂に入って、夫とビールで乾杯。
でもやっぱり部屋で飲むより…。

ここでしょ


移りゆく燧ケ岳の姿を見ながら一人ビールを飲む。
なんて幸せなんでしょう。だって、tontonしかいないんですよ、この景色の中に。
身も心も満たされるのを感じました。この瞬間、間違いなくtontonは世界一幸せでした。
あ~生まれてきて良かった
たっぷりと燧ケ岳を堪能して、そろそろ寒くなってきたので山小屋へ。
夕食は尾瀬沼が見える食堂で。


このハンバーグ、デミグラスソースが絶品で美味しかった。生ビールで乾杯して。

ぐんまちゃんカップで飲む尾瀬のお酒も。
さぁ明日は尾瀬沼を一周します。楽しみ楽しみ


コメント