鰆の味噌漬けのお弁当と、中山道ウォーキング27日目(前半)


おはようございます

今日は暖かいってホントかな?

今日のお弁当

・鰆の味噌漬け
・豚肉デミグラス煮
・さとうざやオリーブオイル和え
・ミニトマト
・ネギごま油和え
・きゅうり浅漬け
・ごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・りんご
・みかん

さて、2018年2月12日(月)祝日は、中山道へ歩きに行きました。

まずはスタート地点の熊谷駅に向かう電車の中…。

私達の席と向かいのBOX席に、こんなものが…。

なんだろうと近づいてみると。

小さな折り紙で折った鶴の集合体。

この席に座っていた人がいたから、その人の忘れ物でしょうか…。
それとも、次に座る人へのプレゼント?

なんだか不思議な気持とほっこりした気持ちと。

さて、熊谷駅到着

市街地を歩きます。

一里塚跡

 

もう一里塚の痕跡すらなく、よすがは立て看板だけ。

市街地を抜けて、荒川沿いに出ました。

この辺りには、忍城の殿様が鷹狩りをして休憩した場所だったとか。

なぜ理容室のシャッターにウルトラマン?

画像は無いけど、その前はミッキーマウス的な壁画の理容店のお店もありました。

昔は、神社があったのでしょうか…。

この辺りの久下村は、養蚕と江戸への水運で大いに栄えたのだそうです。

さぁ、荒川に出ました。

気持いい~

決潰の碑

昭和20年代に荒川と利根川の氾濫で、広大な土地が水害に。しかもこの辺りのみならず遠く東京まで水害が出たそうです。
決潰の「カイ」の字が、壊でないところが、当時のすさまじさを彷彿とさせます…。

しかし、この途切れ途切れの看板、何とかして…。

遠くに見えるのは、秩父山でしょうか…。まだずいぶん雪が残っていますね。

荒川の反対側に細い川。

何だと思ったら、元荒川って書いてあります。
こっちが本当の荒川??

鷺さんが休憩中

権八延命地蔵

ここで荒川とはお別れ。

おおっ!何とも立派な道しるべ。埼玉に入ってから中山道の標識がほぼ無いのでとっても嬉しいです

 

この榎戸で、トイレを拝借して休憩。

荒川の堰。こうして人は水害と闘ってきたのですね…。

さぁ今日は時間がないのでこれでお終い。明日に続きます

コメント

タイトルとURLをコピーしました