
こんばんは。
ようやっとブログにたどり着きました
すこし前になりますが
2025.4.17(木)のお弁当
・青椒肉絲
・ぶり大根
・トマト
・コンソメ玉ねぎ
・きゅうり浅漬け
・玄米ご飯 じゃこ すりごま
・野菜ジュース
新玉ねぎをコンソメで煮てみました。たまには洋風に煮るのも美味しいですね。
さて、2025.4.11(金)仕事を終えて、新幹線へ。
新幹線の中では、インド人とタイ人のご夫婦と可愛い赤ちゃんと隣同士になり、
お喋りもできて楽しい時間でした。
京都で在来線に乗り継いで向かった先は。

JR奈良駅
今回は、奈良のある古道、山の辺の道を夫と歩きます。
夫は先に行ってのんびり奈良の夜を楽しんだようです。
これはこの宿を展開するドーミーインのホテル定番サービスの夜鳴き蕎麦。

これあっさりして美味しいんですよね。
この日はホテルの大浴場で汗を流して、翌朝。


奈良の名物柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんの並んだバイキングの朝食です。

いつものように取りも取ったり~

さらにもう一回。やっぱり奈良名物の茶粥も押さえておきたいものですから。
お部屋はこんな感じ。

エレベーターホール

インバウンドで外国人で賑わう奈良。このホテルもたくさんの外人さんが宿泊していました。
ずいぶん前に予約したのですが、ツインの部屋はラス1でした。
朝食は素晴らしい充実ぶり。大浴場もサウナや露天風呂があって大満足の宿でした。
さて、翌日宿泊予定の近鉄奈良駅近くのホテルに荷物を置いて、
バスで移動。
本当は駅から奈良公園を抜けて歩きたかったのですが、夫の膝の調子が思わしくなく断念
バスから降りて、山の辺の道のスタート地点を目指します。と、

地元の人がどんどん入っていくパン屋さん発見
これは捨てておけません。
でもコンビニでランチのパンはすでに買った後だったのでクッキー類を。
これ、あとで食べたら、めっちゃうま

このあたりは観光客もいない落ち着いた住宅街。
こんな裏口、素敵ですね
さぁ、山の辺の道の標識が出てきました。

しばらく住宅街の小路を歩いたら、新薬師寺

まだ開門前でした。
住宅街にこんな古い看板が。

おもしろ~い
次第にあたりが開けて鄙びた風景に

白毫寺

椿で有名なお寺だそうですが、もう終わってしまったようです。

でも高台にお寺があるので奈良の市街地がきれいに見えました。


お山も春らしい装いです。

鹿よけの柵。奈良らしいですね

何だろう、この鳥

これ、なんだと思いますか?

人感センサーで大きな音が鳴るんです。土地柄、鹿よけかと思いますが。


竹藪の中でいいもの拾ってしまいました。

鹿の角。生え変わったのでしょうか?

田植え前のうららかな山村の風景

竹藪から住宅街の端っこを抜けて、またしてもうららかな風景


標識もばっちり・・・です。この辺りは。
この先何度か道に迷うtonton夫婦。

またしても奈良盆地を見渡せる気持ちの良い風景
山の辺の道は、盆地の端っこの山裾を歩くコースなんです。

崇道天皇陵


円照寺の敷地に入ります。

竹藪を抜けると円照寺


この先は入れません。非公開のお寺さんです。
続きはまた今度


コメント
good!!
やっとtontonさんがもどって来ましたね
私も色んな意味で人生第2章って気持ちなので頑張りたいと思います。
ところで鹿の角はどのように利用するのですか?
なかなか落ちてることなんてなさそうだからラッキーな気分ですね
good!!
やっとtontonさんがもどって来ましたね
私も色んな意味で人生第2章って気持ちなので頑張りたいと思います。
ところで鹿の角はどのように利用するのですか?
なかなか落ちてることなんてなさそうだからラッキーな気分ですね
good!!
やっとtontonさんがもどって来ましたね
私も色んな意味で人生第2章って気持ちなので頑張りたいと思います。
ところで鹿の角はどのように利用するのですか?
なかなか落ちてることなんてなさそうだからラッキーな気分ですね
Unknown
ありがとうございます😊
そうですねぇ。寿命は限られていますものね。体が元気なうちにどんどん動かなくてはですね。
鹿の角、持って帰ったは良いけどどうしましょう?
お婿さんが彫刻刀で木彫りの動物とか彫るから、綺麗に洗ってからあげようかしらと思っています。
Unknown
ありがとうございます😊
そうですねぇ。寿命は限られていますものね。体が元気なうちにどんどん動かなくてはですね。
鹿の角、持って帰ったは良いけどどうしましょう?
お婿さんが彫刻刀で木彫りの動物とか彫るから、綺麗に洗ってからあげようかしらと思っています。
Unknown
ありがとうございます😊
そうですねぇ。寿命は限られていますものね。体が元気なうちにどんどん動かなくてはですね。
鹿の角、持って帰ったは良いけどどうしましょう?
お婿さんが彫刻刀で木彫りの動物とか彫るから、綺麗に洗ってからあげようかしらと思っています。